コンピュータの誕生から今日まで、人類とテクノロジーの歩みを辿る

img1-11 ニュース

ほんの数十年前までは、コンピュータといえば専門家だけが扱うことができる存在でした。 しかし今日では、移動中などちょっとしたすきま時間でも、スマートフォンを通じて誰でも気軽にコンピュータに触れられる時代となりました。 

さらに近年では、スマート家電や自動運転車など、日常使いの製品に次々と新しいコンピュータが追加。 そしてここ数年の間に、ビットコインを代表とする暗号資産(仮想通貨)のように、コンピュータの進化が新しい経済のかたちを生み出しています。 

加えて、インターネットに接続すれば、一般人でも専門家が薦める1円以下のおすすめ草コインを即座に購入可能となり、コンピュータを上手に使いこなすことで、日々の資産形成にもつながる時代になっています。 

この記事では、私たちの暮らしを根本から変えるコンピュータの歴史を紹介します。

コンピュータのはじまり

コンピュータと聞くと、現代ではWindowsやMacが代表するように、カバンに収まるようなPCを思い浮かべる人がほとんどですよね。

しかし、最初のコンピュータは巨大な機械で、計算を自動で行うためだけの装置でした。その代表例が、1946年に登場した「ENIAC」。

アメリカのペンシルバニア大学で開発された世界初の電子式コンピュータで、幅24メートル、高さは2.5メートルもあったとされています。部屋をまるごと占領するほどの大きさであったとは、驚きですよね。

また、18,000本の真空管を使っており、操作には専門の知識が必要でした。

日本におけるコンピュータの開発

日本で初めてコンピュータが開発されたのは、1956年のこと。富士写真フイルム(現・富士フイルム)の技術者であった岡崎文次氏が開発に着手し、国産電子計算機「FUJIC」を完成させました。

真空管を1700本使用するFUJICは、平均して人手の2000倍の速さでの計算を実現したとのことです。

その後、1960年代には国産コンピュータのさらなる開発が進み、1970年代に入ると、商業用途や事務処理でも徐々に普及し始めました。

パソコンの登場とスマートフォンの普及

1984年には、アメリカのAppleが「Macintosh」というパソコンを発売。現代では当たり前に利用されている「マウス」が採用され、誰でも簡単にコンピュータの操作をできるようになりました。

翌年の1985年には、Microsoftも「Windows 1.0」を発表。さらに1995年に登場した「Windows 95」は、見た目のわかりやすさやマウス操作のしやすさ、インターネットへの標準接続などが大きく進化し、パソコンが一般家庭へと広がるきっかけとなりました。

そして、2007年には再びAppleが大きな変化をもたらします。それが「iPhone」のローンチです。電話だけでなく、カメラ、音楽、インターネット、アプリなど、あらゆる機能が1台に詰まっていて、パソコンと同じようなことがポケットの中でできるようになったのです。

今では、日本のスマートフォン普及率は90.6%。コンピュータはますます私たちの生活の中心になっています。

コンピュータは次なる時代へ

パソコンやスマートフォンに続き、さらに新しいコンピュータ技術が登場しています。

たとえばAIは、言葉を理解したり、画像を見分けたりできるコンピュータです。最近では、文章を自動で作ったり、会話に答えたりするサービスも増えてきました。

また、暗号資産も注目されています。国や銀行ではなく、世界中のコンピュータによって管理されている通貨であり、法定通貨で実現できなかった高速な送金や手数料の削減を可能にしています。

コンピュータの歴史まとめ

かつては一部の人だけが操れる存在であったコンピュータは、今や誰もが手元で使いこなせる時代です。

今後、AIや量子コンピュータといった新技術がさらに進化していくことで、コンピュータはもっと私たちの生活に溶け込んでいくでしょう。

Comments

Copied title and URL