みなさんこんにちは。
近頃はめっきり寒くなってきましたね。
季節の変わり目は風邪を引きやすいので気をつけていきましょう。
さて今回はノートパソコン用のバッテリーのお話です。
バッテリーパックは当然ながら寿命があり、購入時はフル充電しておけば
4時間とか使えたものがだんだん短くなっていって今では30分くらい
なんて人も多いのではないでしょうか?
バッテリーパックにはいくつか注意書きがあり
・火の中にいれたり、分解しないで下さい。
・高温(60℃以上)になる場所に放置しないで下さい。
・強い衝撃を与えたり、釘刺し、押し潰ししないで下さい。
・充電する場合は指定の方法で充電して下さい。
しないでくださいと言われると、ついしたくなってしまう訳ですが、
今回は実験のためにバッテリーパックを分解してみることにします。
(*重大な事故につながる恐れがありますので、真似しないでください)
今回サンプルで使用したのはF社さんのバッテリーパックですが、
ネジ止めではなく接着剤でぴったりくっついていました。
マイナスドライバーをつっこんだり、端子を傷つけないようにして・・・
やっと開きました!
単3電池よりも2回りくらい大きいものが6本入っていました。
これを交換することが出来れば充電してまた長く使えそうですね。
仙台市にあるパソコンお助け隊では、バッテリーパックのリフレッシュ
サービス受付をしております。古いパソコンだとメーカーさんのほうでも
バッテリーパックがすでに生産中止になっている場合がありますが、
バッテリーリフレッシュならほとんどの物がリペア可能となっています。
お困りの方は是非、1度ご相談くださいませ。 (小野)