スマホの寿命はどれくらい?大まかな目安と寿命を伸ばすコツを解説!

> 【PR】無料で30日間お試しできるWi-Fi『THE WIFI』
普段使っているスマホ。しかし、しばらく使っているとパフォーマンスが低下して使いにくくなるでしょう。適切なタイミングでスマホを買い替えるためにも寿命の目安を把握しておくのがおすすめです。今回はスマホの寿命について紹介します。
スマホの寿命はどれくらい?
スマホの寿命は具体的にどれくらいなのでしょうか。ここからはスマホの寿命について紹介していきます。
一般的なスマホの寿命は4年~5年
一般的なスマホの場合、もちろん機種などによりますが寿命はだいたい4年~5年ほどになります。
スマホの寿命は基本的にバッテリーの寿命に大きく影響を受けます。バッテリーは長く使っていると、段々最大充電容量が少なくなってきます。そのため、古いスマホは1日バッテリーが持たないこともあるでしょう。
このバッテリーの最大充電容量は3年から4年ほど使用すると大幅に減少し、スマホを満足に使用できなくなります。
バッテリー以外にも、液晶や内部のシステムなどが損傷する可能性もありますが、使い方によって大きく変わるので、バッテリーの寿命がスマホの寿命と考えられているケースが多いです。
iPhoneの寿命は3年
iPhoneはどの世代に関しても、公式によると3年ほどで買い替える必要があります。Appleの新商品の発表も、この商品サイクルに従っているため、だいたい新作が出てから3年ほどの期間が経過すると、新商品の発表が近いことになります。
ただし、これはあくまでも目安なので、同じ3年間でもあまりiPhoneを使わない方であれば、もっと長く使えるでしょう。反対に1日中ずっとスマホを使っているような方であれば、3年も経たずに充電スピードなどが落ちてくるでしょう。
スマホの寿命が近づいているサイン
スマホの寿命はさまざまなことから把握することができます。スマホの買い替え時期を判断するためにも、どのような状態だと寿命が近づいてきているのか見ていきましょう。
バッテリーの持ちが悪くなる
先程の説明の通り、バッテリーは使用すればするほど1回で充電できる最大容量が少なくなってきます。何回も充電を繰り返していれば、充電できる最大容量は小さくなり、フル充電したとしても、1日持たないことが増えます。
パフォーマンスが低下する
長く使っているスマホは起動時間に時間がかかったり、普段の操作の処理が遅くなったりします。これはバッテリーの寿命が短くなることで、スマホ全体のパフォーマンスが低下するからです。
例えば、容量が大きいアプリを開くのに時間がかかってしまったり、途中で強制終了してしまったりすることが多くなります。同じように電源が急に落ちてしまうこともあります。
バッテリーが膨らんでいる
スマホのバッテリーの大半はリチウムイオンバッテリーです。このリチウムイオンバッテリーは劣化すると膨張する可能性があります。そのため、寿命が近づいたスマホは背面が膨らんでしまうことがあります。
スマホの寿命を長くするポイント
スマホの寿命は少し意識するだけで長くすることができます。ここからはスマホの寿命を長くするポイントを紹介します。
寿命を縮める行為
基本的にバッテリーに負担をかける行為は、スマホ自体の寿命も縮めてしまいます。
バッテリーの寿命を縮める行為には次のようなものがあります。
●過充電
100%以上充電している状態で、さらに充電をしているとバッテリーに負荷がかかり、最大充電容量が減ってしまいます。
●過放電
バッテリーが0%の状態になっても、そのまま放電を続けるとバッテリーにダメージを与えてしまいます。0%になったら100%になるまでなるべく早く充電するようにしましょう。
●充電中に操作する
充電中にスマホを操作すると、バッテリーは熱を帯びます。特にゲームや動画などスマホの処理が大きいものは熱を帯びやすくバッテリーに大きな負荷を与えるでしょう。このようにスマホが熱を帯びるとバッテリーの寿命が縮んでしまいます。
バッテリーの消費を抑える
バッテリーの寿命は充電回数によって決まるので、充電する回数を減らすようにスマホを使うと寿命を伸ばすことができるでしょう。
例えば、待機しているアプリを終了させたり、メモリを解放することによりスマホの処理による負担を軽減できます。また、スマホの画面の明るさや音量などを調整し、無駄を省くことによってバッテリー消費を抑えることができます。
他にも、スマホの設定には「低電力モード」「省エネモード」など、バッテリーの消費を抑える機能もあるので、利用してみるのがおすすめです。
iPhone以外であればバッテリー交換もおすすめ
Androidのスマホであれば、寿命が来たらバッテリーを交換するのもおすすめです。バッテリーを新品にするだけでパフォーマンスは高くなるでしょう。
iPhoneの場合はバッテリー交換の費用が高く、新しいモデルが登場するサイクルが早いので、バッテリー交換するよりも新しい機種に買い換えた方が得になるケースが多いです。
まとめ
スマホの寿命は3年~5年ほどになり、年月が経つとバッテリーが劣化していきスマホのパフォーマンスが低下していきます。普段の操作でも処理が遅くなったり、突然強制終了したりするので、使いにくさを感じたら買い替えるのがおすすめです。
スマホの寿命はバッテリーの寿命と大きく関係しており、長く使いたい場合はバッテリーの寿命を伸ばすような使い方をする必要があります。スマホの寿命を把握して、最適なタイミングで買い替えるようにしましょう。