パソコン
> 【PR】無料で30日間お試しできるWi-Fi『THE WIFI』
スマホの普及で写真を撮る機会が増えましたが、心配なのはデータの消失ではないでしょうか。大切な思い出をいつでも振り返りたい、そう考える方は多いでしょう。
バックアップを取っていれば、誤ってデータを消してしまっても復元できます。
この記事では、おすすめの写真バックアップ方法を解説します。
写真や動画は誤って消してしまうリスクが高いデータ!
写真や動画といった、スマートフォンやカメラなどを使って手軽に撮影できるデータは、使えば使うほど貯まっていきます。インスタなどのSNSの普及もあって、日常的に写真を撮りまくる人も少なくなりません。
あっという間にスマートフォンやカメラのSDカード、パソコンなどの容量が満杯になってしまい、容量不足に悩まされている方も少なくないでしょう。
不要な写真を削除しようとして、誤って必要なものまで消してしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。
また「写真を編集したけどあまり納得がいかず、やり直したいけど既に元のデータを消してしまった」「機種変更をしたら前のスマホに入っていた写真が消えてしまった」などの悲しい出来事も、身に覚えがあるのではないでしょうか。
手軽に撮ったり消したりできる写真や動画のデータは、まだ使うのに誤って消してしまう・消えてしまうことが多いのです。
写真や動画は、様々な媒体にバックアップしておけば、誤って大事なデータが消えてしまっても復元できるので安心です。
スマホで撮った写真をバックアップするおすすめの方法
写真や動画をバックアップする方法はたくさんあります。
まずは、とくにスマートフォンで撮影した写真・動画におすすめのバックアップ方法を、解説します。
iPhoneユーザーはiCloudで自動的にバックアップできる!
iPhoneユーザーの場合は、iCloudの設定項目で「iCloud写真」をオンにしておけば、自動的に写真のデータがバックアップされます。
iCloudにバックアップされた写真は、撮影したiPhoneだけでなく手持ちのiPadやMac、WindowsPCなどでも確認できます。
ただし無料で使えるのは5GBまで。さらにiCloudでは他にもiPhone本体のバックアップなどでも使われるので、たくさん撮影した写真データがある場合は容量が(わりとすぐに)足りなくなるケースもあります。
より大容量のデータをバックアップしたい場合は、月額130円で50GB、400円で200GBなどの有料プランを活用してみてください。
Googleフォトでも写真・動画データを保存できる!
Androidユーザーにおすすめなのは、Google純正の写真保存アプリ「Googleフォト」です。
Googleフォトでは契約しているGoogle Driveの容量(無料だと15GB)を使って、写真や動画を保存できます。(2021年5月末までは「高画質」設定で無制限にアップロード可能)
iCloudと同様に自動で撮影した写真・動画を転送してくれる機能があるので、手動でアップロードする手間はかかりません。
Googleフォト
なおiPhoneユーザーでもGoogleドライブは利用できるので、iCloudと併用すればよりたくさんの写真をバックアップできます。
Googleフォト:iPhone
写真をバックアップできるおすすめのその他クラウドストレージ
スマートフォンやカメラなどで撮影したデータは、他にも様々な方法で手軽にバックアップできます。
iCloudやGoogleフォト以外でおすすめのクラウドストレージサービスを紹介しますので、それぞれ活用して万全なバックアップを行ってください。
Amazonプライム会員は「Amazon Photos」で写真を無制限に保存可能!
Amazonプライムの会員になっている方は、「Amazon Photos」の特典を使えます。
「Amazon Photos」では、写真を無制限にアップロード可能です。
つまりAmazonで無料配送やAmazonプライム・ビデオなどのサービスを使っている方なら、もれなく写真のバックアップも自由に行なえます。
バックアップしたデータはパソコンやスマホなどから自由にアクセスできるので、Amazonヘビーユーザーの方はぜひ活用してみてください。
Amazon Photos
Office365ユーザーはOne Driveもおすすめ!無料でも15GBまで使える
Microsoftが展開するクラウドストレージサービス・One Driveは、Windowsで標準機能として提供されています。
iPhoneなどのスマートフォンやMacでも、アプリのインストールで利用可能です。
One Driveは無料で15GBまで利用可能、大容量の有料プランも存在しますが、とくに重要なのはOffice 365の会員なら1TBを使えてしまうことです。
仕事などでWordやExcel、PowerPointを使っている方は、追加料金無しで大容量の写真バックアップ(その他のデータも保存できます)ができるOne Driveを活用しましょう。
One Drive
月額課金不要で写真をバックアップしたい人におすすめの方法
ここまで紹介したサービスは無料だと基本的に上限ありのクラウドストレージでしたが、写真のバックアップ方法は他にもあります。
最後に月額料金の支払い不要、他の端末を用意したり1回ストレージを購入したりするだけでOKなバックアップ方法を解説します。
microSDカードやUSBメモリ、外付けHDDにデータを保存する
microSDカードやUSBメモリ、外付けのHDDといった機器を使えば、データをスマホやカメラから移してたくさん保存できます。
Amazonなどのネット通販を使えば、microSDカードやUSBメモリは64GBで1,000円前後、外付けHDDは1TBで6,000円程度から購入可能です。
それぞれ接続したパソコンやスマートフォンからしかデータを参照できないのはクラウドストレージと比べてのデメリットですが、低価格で大容量の写真バックアップができるのは大きなメリットです。
NASの導入で大容量のファイルをまとめて保存・様々な機器から閲覧できる
microSDや外付けHDDなどは、接続した機器(PC、スマホなど)からしかデータを直接参照できません。
しかしNASと呼ばれるタイプの外付けHDDを利用するなら、対応するアプリなどを利用してPC、スマホ、タブレットなど様々な機器から写真を閲覧できます。
仕事などで様々な機材を使って写真の編集をする機会が多い方や、家族で子供の写真などの共有をする方は、NASを使ってみてはどうでしょうか。
手持ちのPCにまとめてデータを移す方法も
パソコンは500GBや1TBなど大容量のストレージが搭載されている機器も多いので、手持ちのPCにスマホやカメラから写真データをこまめに移すというバックアップ方法もあります。
ただしPCに直接バックアップする場合は、HDDの容量が消費されるので、やがて他のデータを保存しきれなくなったり、動作が重くなったりといったトラブルが発生する可能性があることにご注意ください。
できればPC本体の容量は余裕がある状態にしておき、写真や動画といったデータは外付けのデバイスにバックアップしておくことをおすすめします。
手持ちの外付けデバイスやPCにバックアップする場合の注意点
外付けのデバイスやPCに写真や動画をバックアップする際の注意点は、本体が壊れてしまったらデータがまとめて失われてしまうことです。
microSDカードなどの外付けデバイスやPCは、突然故障したり、落とすなどして破損させてしまったりする可能性がゼロではありません。
より万全な状態でバックアップをしたい場合は、ネットワーク上にデータが保管されるクラウドストレージも併用することをおすすめします。
例えば絶対に消えてしまってほしくないデータは別途Googleフォトなどにもバックアップしておき、消えてしまってもダメージが少ないデータは外付けHDDなどにまとめて入れておくと良いでしょう。
まとめ
写真のバックアップ方法は様々で、主にiCloudやGoogleフォトといったクラウドストレージと、microSDカードなどの外付けデバイス、PCが挙げられます。
今回紹介したバックアップ方法を活用して、大事な写真をしっかり保管しましょう。
- ■録音データをアップロードするだけでAIが自動で文字起こし。
- ■社内会議や商談の音声を書き起こし。議事録や報告書の作成が一気にスムーズになります。
- ■長時間になりがちなインタビューや講演会の音声も書き起こし。まとめる時間を大幅に短縮。
- ■カスタマーサポートの文字起こし。顧客対応の品質向上やクレーム対応の管理に活かせます。
お手元に音声データをご用意ください。今なら『60分相当の文字起こしが無料で試せます』