5G回線とは?メリットとデメリット、利用方法も詳しく解説! – 仙台市のパソコン修理・データ復旧・激安中古パソコン販売のパソコンお助け隊

通信環境

スマートフォンで高速通信を行える「5G回線」。メリットは多くネット通信を快適にしますが、デメリットもあり、利用するためにはいくつかの条件を満たす必要があります。今回は5G回線とはどのようなものかまとめました。利用するために必要なことも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

5G回線とは?

5G回線の「5G」とは、「5th Generation」の略であり「第5世代移動通信システム」という意味です。従来までの回線が「4G」なので、次世代で「5G」となります。

この5G回線では、4Gと異なり高周波数帯を活用しており、「超多素子アンテナ技術」というアンテナ技術を使っています。主にこの2つの技術により、従来よりも高速な通信を実現できています。

4Gとの違い!5Gのメリットとは?

5Gを有効活用するためには、どのようなメリットがあるのか把握しておくことが大切です。ここからは従来の4G回線との違いになる5G回線のメリットを紹介します。

高速通信が可能になる

5Gといえば「通信が高速になってサクサク快適になる」というイメージを持つ方は多いでしょう。実際に5G回線を利用することで、従来の4G回線よりも高速通信が可能になり、データ容量が大きい通信でも今までよりも速くなります。

例えば、動画の読み込みが遅い場合でも、5G回線になればサクサク読み込むようになるのです。従来の4G回線の速度は最大1Gbpsでしたが、5Gでは最大20Gbpsになり、最大20倍の速度を出せるようになります。

もちろん最大速度であり、状況や環境によって通信速度は変わりますが、4Gよりも明らかに速くなるといえるでしょう。具体的には4Gでダウンロードに30秒かかるデータでも、5G
であれば3秒ほどで完了します。

通信の遅延が減少する

データのダウンロードスピードが速いだけでなく、通信が安定するメリットもあります。通信が高速でも、不安定な通信であれば遅延が発生したり、通信が途切れたりします。そこで5G回線であれば、4G回線よりも通信が安定しているので遅延が減少します。

例えば、リモートで会議をしている際に、通信環境が不安定だと、映像と音声に時間差が出てしまいます。他にもオンラインゲームなどの場合、遅延が生じていると操作がゲーム内に反映されるまでに時間がかかる可能性があります。

そこで、5G回線を利用すれば遅延が発生することが少ないため、快適にリモート会議を行ったりゲームをプレイできるのです。また、医療現場ではリモートで手術を行うこともあり、遅延が大きな問題になっていましたが、5G回線で遅延を減少させることで解決できます。

同時接続台数が増える

従来の同時接続可能な端末数は少なく、人(端末)が多く集まる場所だと通信が遅くなるなどの影響が出ることが多くありました。4G回線の同時接続できる範囲は10万台/平方kmですが、5Gの場合は100万台/平方kmと10倍以上になり、接続する端末数が多くなっても影響を受けづらくなります。

今後はスマートフォンやパソコンなど以外に、プリンターやWebカメラ、家電などさまざまなものがインターネットに接続できるようになる「IoT」の技術が発展していくと期待されています。

IoTが発達すれば、インターネットを通じてリモートで家電などを操作したり、生活に関するデータを収集・分析して健康に役立てたりできます。例えば、監視カメラの映像をスマートフォンで確認することもできるでしょう。

5G回線による高速通信・通信の安定化・同時接続台数の増加により、IoTの技術は急速に発展していくと考えられています。

5Gにもデメリットがある!

5Gは4Gと比較するとメリットが多く、通信に関するさまざまなことが便利になります。しかし、同時にデメリットもあるので注意が必要です。ここからは、5G回線のデメリットを紹介します。

サイバー攻撃の標的が増える

今まではパソコンやサーバー、スマートフォンなどがサイバー攻撃の主な対象でした。しかし、5G回線が普及することで、IoTに対応した家電製品などが増え、個人情報などの重要な情報を含んでいるため、サイバー攻撃のターゲットになる可能性があるのです。

例えば、体重や体脂肪率などをスマートフォンと連携して管理できる体重計があれば、性別や年齢、体重、体脂肪率などの情報が漏れる可能性があります。さらに監視カメラなどに侵入されれば、文字の情報だけでなくその人の外見なども知られてしまうでしょう。

個人の自宅ではなく、病院などのIoT機器が攻撃されれば重要な情報が流出してしまいます。このように、サイバー攻撃の標的が増え、リスクが大きくなってしまうのです。

流出する情報量が多くなる

IoT機器もサイバー攻撃の標的になり通信が高速化することで、サイバー攻撃を受けた際に流出する情報の量が多くなってしまいます。つまり、1回でも攻撃を受けてしまうと、流出するデータ量が増えることで深刻なダメージを受ける可能性が大きくなります。

5Gは便利に使える反面、個人情報の漏えいなどセキュリティリスクが高まるので注意して使う必要があります。データ量が多い企業の場合はセキュリティ対策を万全にすることが求められます。個人の場合でも、パソコンやスマートフォンだけでなくIoT機器・家電のセキュリティ対策を行うことも大切です。

5G回線はいつから利用できる?

アメリカでは5Gのサービスが提供されて1年ほどが経過していますが、日本国内ではどうなのでしょうか。実は5G回線のサービス自体は2020年の春に各キャリアから提供され始めています。各キャリアのサービス提供は以下の通りです。

・ドコモ:2020年3月25日 ・au:2020年3月26日

・ソフトバンク:2020年3月27日

Copied title and URL