5G回線はいつから始まる?利用するメリット・デメリットとは? – 仙台市のパソコン修理・データ復旧・激安中古パソコン販売のパソコンお助け隊

通信環境

4Gよりも高速通信が可能になる「5G回線」。今よりも快適に通信できるので、いつから使えるか気になる方は多いでしょう。では、5G回線はいつから利用できるのでしょうか。今回は5G回線の開始時期についてまとめました。利用するメリットとデメリットも紹介するので参考にしてください。

5G回線はいつから始まる?

インターネットの高速通信が実現するということで、「早く使ってみたい」という声が多いですが、いつから利用できるのでしょうか。ここからは5G回線の開始時期を紹介します。

2020年春に始まっている

日本国内ではすでに5Gが始まっており、3大キャリアはどこも2020年の春にサービスを提供しています。各キャリアのサービス状況は以下の通りです。

・ドコモ:2020年3月25日 ・au:2020年3月26日

・ソフトバンク:2020年3月27日

ただし使えるエリアは限られている

5G回線について考えるときに大事なことは、サービスの提供を開始していても必ず使えるわけではないことです。現在では5G回線が利用できるエリアが制限されており、順次拡大していく予定です。

・ドコモ:全国150ヶ所 ・au:15都道府県の一部エリア

・ソフトバンク:東京、大阪、愛知などの一部エリア

具体的なエリアの拡大時期については分かっていないものの、総務省は全国展開を急いでいるという状況です。5G回線を使いたい場合は、まず生活圏内のエリアが対応しているか確認すると良いでしょう。

対応スマホと対応プランが必要

3G回線から4G回線になったときと同様に、5G回線を利用するためには5Gに対応したスマホを用意する必要があります。また、各キャリアが提供している5G回線を利用できるプランに加入しなければなりません。この「スマホ」と「プラン」の2つが合わさって5G回線を利用できるようになります。

5G対応のiPhoneは秋ごろ

スマホユーザーの中でも特にシェアが大きい「iPhone」。現状でも、Androidスマホの中では5Gに対応したモデルが続々と登場しています。しかし、現在では5Gに対応したiPhoneはありません。

新型iPhoneはシリーズの順番を考えると「iPhone12」になる予定ですが、発売は秋ごろになると見込まれています。

5G回線のメリット

今までの4G回線は5G回線になることで、どのような変化があるのでしょうか。ここからは5G回線のメリットを紹介します。

通信が高速になる

5G回線の最大のメリットは高速な通信が実現します。4G回線では最大1Gbpsでしたが、5G回線だと20倍の最大20Gbpsにまでなります。

例えば、仕事で大容量のデータを扱う場合、送受信に時間がかかってしまいますが、大幅に短縮できます。4G回線で30秒かかるデータであれば、5G回線なら3秒ほどでダウンロードが可能です。

同時接続数が増える

4G回線の同時接続できる範囲は10万台/平方kmほどですが、5Gは100万台/平方kmです。通信が高速化し、同時に接続できる端末の数も増えることから、家電製品などとネット接続が行える「IoT」の普及促進に繋がると期待されています。

IoTの環境が今よりも整えば、スマホを使い遠隔で家電を操作したり、生活に関するデータ分析などを行ったりできます。身近な生活が便利になるだけでなく、学校や病院など教育や医療分野での活躍が期待されています。

通信の遅延が少なくなる

現在では、通信速度が速くてもデータの送受信に遅延が発生することが多々あります。例えば、テレビ電話などで通話をしていると遅れが生じたり、リモート操作をするときにも遅れが発生したりします。

5G回線を利用すれば、通信の遅延が減少するのでさらに便利になるでしょう。この遅延減少も、身近な生活が便利になるだけでなく、自動車の運転や遠隔での手術などのパフォーマンス向上に繋がります。

5G回線のデメリット

5G回線にはメリットだけではなくデメリットもあります。では、どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

サイバー攻撃の危険性が増える

5G回線になることにより、スマホだけでなく家電などのIoT機器・家電もネット接続でき、それぞれが個人情報などのデータを持つことになります。つまり、5G回線になりインターネット接続する機器が増えることで、サイバー攻撃のターゲットが増えるのです。

適切にセキュリティ管理をしなければ、個人情報などが流出してしまう可能性があります。便利になる一方で危険性もあるのでセキュリティ対策は万全に行う必要があるでしょう。

盗まれるデータ量も増える

5G回線はさまざまな機器と接続し通信速度が速いため、従来よりもやり取りするデータの量が必然的に多くなります。不正アクセスやデータの盗聴など、今までも起きていたセキュリティ上のリスクが大きくなります。

例えば、名前や住所などの個人情報だけでなく、Webカメラや監視カメラなどにも侵入されてしまえば、顔や背格好などの外見も特定されてしまうでしょう。先程と同じように、リスクを知って適切なセキュリティ対策を行う必要があります。

まとめ

5G回線は「高速通信」「通信遅延減少」「同時接続台数増加」などメリットが多いですが、対応しているエリアが狭いのが現状です。5G回線を利用するためには、5Gに対応したスマホと5Gに対応したプランの両方が必要で、対応機種は多いとは言えません。実際に5Gに対応したiPhoneは秋ごろ発売される予定です。

5Gを利用したい場合は、まず対応エリアを確認してから、対応スマホを選ぶようにすると良いでしょう。また、5G回線はセキュリティ上のリスクが大きいデメリットも多いので、セキュリティ対策を万全に整えることも大切です。

5G回線のエリアが拡大する時期に関しては「順次」となるため、随時最新の情報に触れるようにすると良いでしょう。5Gについて知り、自分に合ったタイミングで利用するのがおすすめです。

Copied title and URL